アフィリエイト広告を利用しています

学生定期親が買うときの買い方!必要書類といつから買えるかも調査!

スポンサーリンク

学生定期は親が買える?必要な書類は?いつから買えるの?

4月は定期購入のための混雑がすごいんですよね💦

JRも公立高校の入学式が一斉に行われた日は学生であふれていて…。

大学生の息子はみどりの窓口が空いている時間帯に授業が終わらず

いつまでも定期が買えない💦買おうと思ったら書類がなかったとか…

にゃんこ
にゃんこ
早く買ってくれないと普通の切符代高くてしょうがないんですけど!!!

毎年4月になると、あれ、どうだったっけ、と思っちゃう内容を

忘備録としてまとめてシェア!

スポンサーリンク

学生定期親が買うときの買い方!必要書類といつから買えるかも調査!

にゃんこ
にゃんこ
結論から言うと、親でも買えます!親だけでも買えます!

定期券は、6カ月定期であれば5万円を平気で超えてくる高額な品。

親が購入するのはやむを得ないですね。

ただし、親がお金さえ持っていけば買えるものでもないので、

持ち物をチェックしておきましょう!

学生本人が購入するときも、親がかわりに購入するときも、持ち物は一緒です。

親の身分証明書などは必要ありません。

私がここで調べたのは、JR東日本と京成電鉄。

もしかして駅によって多少の違いはあるのかも?ということで、目安としてごらんください。

持ち物は、

①高校1年生、大学1年生など、新規で定期券を作成する場合

②継続定期券をつくる場合

③学年をまたいでつくる場合

により変わってきます。

①持ち物確認!新規で定期券を作成する場合

持っていく書類は全部で2つ!

A:通学証明書 もしくは 通学定期券購入兼用証明書

いずれも、入学する学校から発行されるものです。

入学前に、自分が使う電車の駅名を記入し、学校に提出し、学校から承認を受けて発行される、

というパターンが多いです。

通学証明書は、通学に使う路線を書いた通学証明書だけの書類、

通学定期券購入兼用証明書は、身分証明書と通学証明書が一体型になったものです。

身分証明書の裏に通学証明書がくっついた形のものが多いです。

ちなみに、息子たちは、

大学では通学証明書が発行され、

高校では通学定期券購入兼用証明書が発行されました。

いずれも、A4の用紙ではなく、細長く小さな紙であることが多いので、

なくさないように保管する必要があります。

プラスチックのもので発行する学校もあるようです。

B:学生証など

身分証明書ですので、Aで一体型になったものであればそれをもっていけば良いですね。

大学生の息子は、学生証はプラスチックのものでした。

上記2つの必要書類を、みどりの窓口に持っていき、駅に備え付けの購入申込書を記入し、

それを職員にチェックしてもらって購入するので、

かなり時間がかかります。

②持ち物確認!継続定期券を作る場合

定期券は、1か月、3カ月、6カ月の3種類。

1年定期はありませんので、必ず継続定期券を作る必要があります。

その際に必要なのは、

C:利用中の定期券

だけが必要になります。

みどりの窓口によらず、1人で券売機での購入も可能!

③学年をまたいで作る場合

★4月30日をまたぐ継続購入、もしくは、

★進級後、新年度(4月1日)以降を有効開始とする初回購入の場合

C:利用中の定期券に加えて、

A:通学証明書(通学定期券購入兼用証明書) と B:学生証など

のAかBのどちらか持参します。

そして、有人窓口にて、内容をチェックしてもらいながら購入します。

どのくらい並ぶ?

継続定期は有人窓口でなくても購入ができますが、

それ以外は有人窓口での購入が必要です。

うちの最寄りのJRの駅では、臨時の学生定期専用のブースが設置され、

インターン学生と思われる若い方たちが大勢いて、

どんどん一緒に手続きをしてくれていたので、あっという間に購入ができました。

ですが、多くの駅で長い列ができていて、

1時間、2時間待つ、ということが当たり前になっているようです。

これをさけるため、早くに購入したいと思っても、①や②の配布が学校が始まってからなので

どうしても激込みの中の購入になるんですよね💦

大学や専門学校の方が、高校よりも早く学校がはじまるので、

高校生が来る前になるべく早く購入することをオススメします。

支払いは現金?クレジットカードは使える?

支払いに関しては、JRと京成電鉄に関しては、

親のクレジットカードでの支払いが可能です。

ただし他の線ではクレジットカードが使えなかった、という声もあるので

注意が必要です。

いつから買える?

新しく使いたい日から14日前(同じ曜日)から購入することができます。

ただし、必要書類がそろっていないとだめなので、

新規購入の新一年生はやはり学校が始まってからになりますので、

この恩恵をうけられそうなのは、継続の場合ですね!

みどりの窓口が自分の駅にない場合は?

みどりの窓口が自分の最寄駅にない場合は、みどりの窓口のある駅まで

往復の電車賃を使っていかなければなりません。

これってなんだかモヤモヤしますよね。

この間の運賃は、駅員さんに言えば、支払わなくてもよい会社がほとんどです。

JR東日本にはそれに関する記述がないようなのですが、

京成電鉄は明確に、無料になるということが記載されています。

いずれも、会社によって手続きが違いますので、駅員さんに伝えてみましょう。

モバイルSuica

※2023年3月18日から、中学生・高校生にもモバイルSuicaが適用になりました。

モバイルSuicaについてはこちらの記事をどうぞ!

自宅にいながら親のクレジットカード決済ができて便利です。

私が登録方法を理解するのが難しかったのと、

スマホの電池が途中で切れたらどうしよう、

という心配があったため、今回は見送りましたが、

みどりの窓口の数が減っていること、みどりの窓口の激込みぶりをみると、

モバイルSuicaにしていく必要があるんだろうな…という思いはあります。

以上、学生定期購入に関して気になったことについてまとめました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました