千葉県高校野球春季県大会2023年の組み合わせ表や結果速報を随時更新します!
センバツ甲子園出場の専大松戸、去年甲子園をにぎわせた市立船橋、
秋にベスト4の壁をやぶった成田、そして
千葉校、船橋高校、東葛飾高校の千葉御三家(お勉強で💗)が県大会に出場するんです。
千葉の高校野球ってほんとおもしろい!
忙しい野球ママパパにも最適!帰ったら1分で食べられる体にやさしい野菜スープ!
\母の日のプレゼントに最適!オシャレなで体にやさしい!/
楽天市場では期間限定の割引クーポン配布中!

いつも応援してくれているお母さんに感謝の気持ちをつたえよう!
千葉県高校野球春季県大会2023組み合わせ!結果速報も更新中!
専大松戸春季大会優勝おめでとうございます!
平野選手温存で完勝の準決勝、決勝!
夏はもうすぐそこです!怪我がないようにみんながんばってほしい!

3回戦以降の球場と組み合わせは4月24日(月)12:00に発表!
3回戦以降の球場と組み合わせは4月24日(月)12:00に発表!
県大会の組み合わせ抽選会は、
2023年4月13日の15:30から!
組み合わせ表(トーナメント表)がでました!!
日刊スポーツのトーナメント表は
見やすいかもしれません春季高校野球千葉県大会組み合わせ pic.twitter.com/20jrD6cSht
— 🌸はる🌸 (@gintama_nara) April 13, 2023
県大会は、ブラスバンドの応援もOK!観客制限もなし!そして入場料が必要です!
春季県大会チケットのお得な購入の仕方はこちら!

楽しみ楽しみ楽しみ!
優勝しても先があるわけではない春季大会。
でも、最後の夏の甲子園をかけた千葉県夏季大会でのシード権がかかっているので
絶対に負けられない戦いでもあり、
と同時に、本気で甲子園を狙っている強豪校同士は、
夏前にお互いの戦力をさぐりあう絶好の機会でもあります。
監督さんたちの気持ちはわかりませんが、もしかしたら対戦しておきたい、みたいな
気持ちもあるのかな?
うわ~書いているだけでドキドキしてきます!
ベスト16以上でシード確定!AシードBシードCシード!
もちろん狙うはベスト4以上のAシード!
現在決まっているのは以下の通り。
第一地区 | 幕張総合 千葉北 千葉明徳 磯辺 検見川 千葉 千葉経大付 |
第二地区 | 市立船橋(免除)東洋 実籾 習志野 船橋 千葉日大一 |
第三地区 | 専大松戸(免除)学館浦安(免除)東海大浦安 光英VERITAS 市立松戸 行徳 市川 |
第四地区 | 柏南 西武台千葉 日体大柏 東葛飾 流経大柏 |
第五地区 | 八千代松陰(免除)中央学院 八千代 八千代東 四街道 |
第六地区 | 成田(免除)東京学館 佐原 市立銚子 銚子商業 千葉黎明 |
第七地区 | 茂原北稜 茂原 一宮商業 千葉学芸 |
第八地区 | 木更津総合(免除)拓大紅陵(免除)志学館(免除) 翔凛 市原中央 東海大望洋 木更津 君津 |
一球速報さん、やってくれるのかな?
こちらに4月22日の組み合わせ表はもうでていました。
22日の千葉の試合は速報ないみたいですね💦残念!


速報!4月22日(土)1回戦
第1試合9時 第2試合11時20分 第3試合13時40分
千葉県野球場
⑴中央学院×磯辺 6-2 終了
⑵八千代×銚子商業 2-4 終了
⑶君津×流経大柏 1-8 終了 7回コールド
船橋市民
⑴検見川×船橋 7-6 終了
⑵市立松戸×千葉 1-8 8回コールド
⑶東京学館×実籾 8-0 8-0 7回コールド
浦安市運動公園
⑴千葉明徳×東海大浦安 4-6 終了
⑵市川×千葉学芸 2-3 終了
柏の葉
⑴千葉経大附×柏南 7-0 8回コールド
⑵千葉日大一×東葛飾 9-7 終了
長生の森
⑴茂原×東葉 4-12 7回コールド
⑵千葉北×佐原 1-0
袖ヶ浦市営
⑴茂原北陵×木更津 5-4 終了
⑵翔凜×行徳 2-1 終了
ゼットエー
⑴千葉黎明×八千代東 17-1 終了 5回コールド
⑵市原中央×日体大柏 5-1 終了
速報!4月23日(日)組み合わせ
第1試合9時 第2試合11時20分 第3試合13時40分
千葉県野球場
⑴市立松戸×専大松戸 1-3 終了
⑵成田×東京学館 1-3 終了
⑶拓大紅陵×検見川 9-2 8回コールド
船橋市民
⑴中央学院×八千代松陰 5-4 終了
⑵東葉×市立銚子 14-15 終了
浦安市運動公園
⑴東京学館浦安×千葉日大第一 9-10 終了
⑵千葉北×光英VERITAS 6-5 終了 延長11回タイブレーク
柏の葉
⑴習志野×東海大浦安 11-0 6回コールド
⑵千葉経済大付×西武台千葉 4-5 終了
長生の森
⑴翔凛×一宮商 5-3 終了
⑵幕張総合×市原中央 3-2 終了
袖ヶ浦市営
⑴茂原北稜×志学館 0-10 終了
⑵東海大市原望洋×千葉黎明 1-8 終了
ゼットエー
⑴四街道×千葉学芸 3-4 終了
⑵市立船橋×銚子商業 4-3 終了
⑶流経大柏×木更津総合 4-10 終了
速報!ベスト16決定!4月29日(土)3回戦組み合わせ
第1試合9時 第2試合11時20分
千葉県野球場
⑴千葉学芸×専大松戸 0-4終了
⑵習志野×志学館 6-4 終了
ゼットエー
⑴幕張総合×木更津総合 0-10 終了
⑵千葉日大一×翔凜 7-4 終了
柏の葉
⑴市立船橋×西武台千葉 12-1 終了
⑵千葉黎明×中央学院 1-5 終了
大谷津運動公園野球場
⑴東京学館×千葉北 3-2 終了
⑵拓大紅陵×市立銚子 9-0 終了
速報!ベスト8決定!30日組み合わせ(1日に順延)
第1試合9時 第2試合11時20分
千葉県野球場
⑴拓大紅陵×専大松戸 4-5 終了
⑵東京学館×木更津総合 1-2 終了
ゼットエー
⑴市立船橋×市立習志野 3-4 終了
⑵千葉日大一×中央学院 3-9 終了
ベスト4で夏のAシード確定!
習志野は2019年甲子園出場以来の公式戦ベスト4!
速報ベスト4 準決勝組み合わせ 5/3
県野球場 第一試合 10:00~ 第二試合 12:30~
⑴専大松戸×習志野 8-0 終了 7回コールド
⑵木更津総合×中央学院 2-1 終了
3位の習志野と中央学院お疲れさまでした!
決勝組み合わせ 5/4
県野球場 10:00~
専大松戸×木更津総合 10-0 試合終了
専大松戸 優勝おめでとうございます!
木更津総合 準優勝おめでとうございます!
専大松戸強いなあ!
千葉県高校野球ファンとしては、いろんなとこが強い方が面白いな…💛
大きな山が見えていると、目標もたてやすいかも!
千葉高校球児のみなさん、みんなみんながんばれ!
みんな輝いています!
専大松戸と木更津総合のみなさんは、関東大会がんばってください~!
昌平6-2浦和学院(試合終了)
春の埼玉大会決勝(県営大宮)関東大会のカードは
昌平vs文星芸大附
浦和学院vs専大松戸— さとう (@tyaren_sato) May 4, 2023
夏大会までの予定は?
夏大会前の予定
関東大会
日程5月20日~23日 27日、28日
場所:横浜スタジアム(準決勝・決勝)
サーティフォー保土ヶ谷
横須賀スタジアム
6月14日(水)11:00- 第105回千葉大会抽選会
7月8日(土)10:00- 第105回千葉大会・開会式 ZOZOマリン
楽天トラベルならチケットだけでもお得!
夏季大会
9(日)~27(木) | 10日、18日、20日 23日、24日、26日を除く |
県SC野球場他 |
19(水) | □5回戦 | 県SC野球場他 |
21(金) | □ 準々決勝 | ZOZOマリンスタジアム |
22(土) | □ 準々決勝 | 県SC野球場 |
25(火) | □ 準決勝 | ZOZOマリンスタジアム |
27(木) | □ 決勝 | ZOZOマリンスタジアム |
7月27日(木) 決勝
千葉御三家がすべて県大会出場!
だって、今回県大会出場を果たした千葉御三家と言われる3つの県立高校の偏差値、
エグイですよ。
って言いたくなっちゃう。
千葉御三家と言われる公立の超進学校。カッコ内は偏差値です。
千葉高(75)、船橋高校(72~75)、東葛飾高校(73)みんなの高校サイト調べ
船橋高校は、2年前の春季大会では県大会のベスト4まで行ったんですよ。

(ちなみに、さらっと入っている市川高校は私立高校ですが、偏差値75です。)
公立の進学校で野球が強い、という状態に羨望のまなざしをひたすら向ける者です。
だって、公立であるからには、間違いなく試験を平等に学力で突破して入学しているんですよ。
野球はすごく頭を使うスポーツ。
野球をやっている子たちは、間違いなく頭がいいはずなんです。
ましてや強豪校と呼ばれる野球部で高校生活の3年間を送りたいと思う生徒というのは、
その時点で並外れた強い意志の力や向上心に満ち溢れたすごい人間だと思うのです。
毎日自主練でバットを振り続ける持続力や体力の、その100分の1でも使って
漢字や英単語や数式の記憶に使えば、勉強は間違いなくできるようになります。
怪我をするほど練習に打ち込める情熱をもっている球児たちに言いたい。
息子たちが高校野球をやっているので、日々野球に青春をささげる地頭の良い球児たちに
たくさんふれあう機会があります。みんなかわいい良い子たち。
そんな子たちが、高校三年生で、進路選択の場面で、内申点が足りなくて不本意な進路を
選択せざるを得ない様子を見るにつけ、
進学校の野球チームの練習方法や、私生活との向き合い方、心の持ち方に、
全高校球児の未来を明るくするヒントがわんさか隠されているだろうと思うのです。
そんな進学校のチームに関するニュースを見つけたら追記していきますね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント